人気ブログランキング | 話題のタグを見る

literacy

literacy=読み書きの能力、教養があること、識字能力、活用知識


ネットリテラシーとは 以下引用(引用元;PROTO DATA CENTER ネットリテラシーとは


ネットリテラシーとは、インターネットを活用する能力や技術、ネット上に存在する「危険」から正しく身を守ることができる技術のことをいいます。リテラシーとは読み書き能力や、与えられた材料から必要な情報を引き出して活用する能力を指します。インターネットにおけるリテラシーではWebサイトの閲覧や使いこなし方、電子メールの操作やマナーなどを総称し、大量の情報の中から必要なものを探し出し、課題に即して組み合わせたり加工したりして意思決定したり結果を表現したりするための基礎的な知識や技能を指します。必要に応じてメールや掲示板、ニュースサイトで情報を収集し、課題を解決できる能力がネットリテラシーでは問われます。

総務省;ネットリテラシーの重要性←様々な調査結果が報告されています。SNSの炎上に関する記載も。資料はDLできます。

以下引用

(エ)調査結果からの示唆
これらの結果を踏まえると、我が国のSNS利用においては、匿名利用が好まれる傾向があるものの、全体的には潜在的な炎上リスクのある書き込み意向は非常に低い傾向であり、特定されるリスクも過半数で認知されていることに加え、リテラシー教育も浸透しつつあることがうかがえる結果となった。他方で、SNSは自分が発信した情報は世界中の誰からも閲覧されるリスクが存在し、一度情報が拡散してしまうと文字情報として残り、削除することが困難な特徴がある。また、各種炎上事例においては、書き込まれた内容や写真、プロフィール情報などの部分的な情報を元に、第3者の他人により本人が特定されるケースもあり、情報を発信した本人が仕事や社会的な地位を失い、勤め先の企業等にも影響し大きな損失につながった事案も発生している。調査結果を踏まえると、我が国のユーザー全体としては炎上につながる恐れのある書き込みの可能性は低い傾向が見られ、そのような事案が起こるリスクは一部ユーザーに限られる可能性も考えられるが、前述のリスク面とSNSのメリットも踏まえて適切に利用していくことが重要であるといえるだろう。

***************************************************************************************************************
<私がブログを書く上で心がけていること>
・私はこのブログを始める前に、他所で自分の生活のことや仕事のこと(もちろん仕事については内容の詳細は書かない。個人情報に接する現場で働いているので。主に女性医師の環境改善の為に色々と意見を綴ることが多かった)、それから当時始めたばかりのチェロの事や家族のことをブログに綴っていましたが、個人的な嫌がらせにあい、閉鎖・削除しました。中でも、異性からのアプローチという比較的分かりやすいものもあれば、同性の同業者でコンプレックスの塊のような方から、私のふとした記事がきっかけで(誰のことも指していなかったのですが、その方がご自分を批判・攻撃されていると思い込んで)、攻撃されるといったものもありました。知らないうちに個人名まで特定されて(とても近い業種なので、簡単に検索できるのですね)、ダイレクトメッセージで脅されて怖い思いをしました。その方は、自分が被害者だという妄想全開モードでしたので、こちらはいざというときの為に弁護士の友人に相談しました。社会的な立場上からも、情報はその気になれば落ちているので、自分の身は自分で守らねばならないと思いました。
ネットにつながなければそんな思いをする必要はないのに・・・でも新聞もネットで読むし、世界中の様々な出来事がネットで一番に情報として得られる時代、逆行することはできません。
そこで、以下の事を心がけることにしました。

・自分がされて嫌な事は、しない・書かない。「されて嫌な事」の定義が人によって異なるので、それでも完璧ではありませんが・・・。
・批判的な事を書く際には、その根拠を明確にし、誹謗・中傷にならないように注意する。例えば、何らかの事象について批判したとしても、誰かの人格を否定する恐れのある事は書かない。
・個人情報は書かない。顔写真は載せない。(載せる場合は、顔部分にぼかしを入れる。FBでも同様)それでも不本意にタグ付けされることがあるので、自分がタグ付けされたら外していただくようにお願いする。お店の食べ物などや店員さんが写っている写真をアップする時には、相手の同意を得る。
・活字(本・新聞・ネット情報)になっているだけで、物事の真贋を判断することを放棄する方がおられるということに留意する。もちろん自分も読み手側として、気をつける。
・それを踏まえて不確かな情報は発信しない。
・経験は感想として書く。自分の尺度で物事を決めつけて「AはBだ」と専門分野ではないことに関して、限定的に言及しないように気をつける。

正しくネットと付き合って、気持ちよく日々を過ごしたいと思う今日この頃です。

by morpheus-cello | 2016-01-12 00:43 | My Life